MENU

謝られた時の返事ライン編 シチュエーション別の19例文を紹介!

誰しも間違いやミス、人に言い過ぎた時はあるでしょう。

そんな時は相手に対して謝ることをしますよね?

例えば謝られた時の返事によって、双方がすっきりするようにするようになるにはどうしたらいいのか考えることもあるでしょう。

今回はLINE(ライン)などメッセージのやり取りによって謝られた時の返事の場面別のフレーズや注意点などを紹介します。

この記事ではLINE(ライン)でのやり取りでのフレーズになりますが、直接謝られた時も使える方法です。

もし、謝られた時にどう対応したらいいのかお悩みの方の参考になれば嬉しいです!

目次

謝られた時にLINE(ライン)はどう返事する?【友人編】

友人と付き合う中で、ちょっとしたトラブルが起こった経験がある人は多いのではないでしょうか?

そんなトラブルを乗り越えるとさらに関係性も深まり、お互いにとって大きな存在になるでしょう。

逆に言えば、お互いの対応や言葉によって関係が破綻することだってあります。

あなたがもし謝られる立場になったらこのように返事してみると良いのではないでしょうか?

「そんな時もあるよ、気にしないでね!」
状況だったり仕方なく起きたことが理由だと伝えてあげると、本人も罪悪感が緩和されるでしょう。

「平気だよ!むしろ謝ってくれてありがとう!」
謝ってくれたことにお礼することによって、お互いの気持ちよく乗り越えられるでしょう。

「大丈夫だよ!また仲良くやろうよ!」
これからも仲良くしようと関係性が壊れないことを伝えれば、相手も安心感が感じられるでしょう。

「気にしてたのか!やっぱいい奴だな~」
そんなに重く感じていなかったような雰囲気を伝えるとあなた自身の器の広さを感じられたりすることで、お互いの信頼度も高まるでしょう。

ちょっとしたトラブルがあってもこれまで通り仲良くしたり、さらに仲を深められる返事になると思います。
素直に謝ることや受け入れて許すことができる関係性であれば、いくつになっても大切な存在になりますよね!

謝られた時にLINE(ライン)はどう返事する?【恋人編】

彼氏や彼女は友人関係とはまた違い、恋愛感情が関わるのでケンカの内容や状況が異なることもあるでしょう。

どんなにトラブルが起こったとしても、特別な存在だからこそ大切にしたいですよね。

「大丈夫だよ!その代わり今度アイスおごり決定!(笑)」
素直にサクッと許して、ちょっとした笑いまで交えてあげることで嫌な雰囲気を引きずることなく終えることができるでしょう。
アイスおごり!などプチ罰を提案することで次のデートの話題に切り替えやすくすることもできますのでおすすめですよ!

「こっちこそ、言いすぎたり不安な思いさせてたらごめんね!」
トラブルが起こるのも一方だけが原因ではなくお互いにあったと思えば、こちらにも非があったとむしろ謝るのもいいでしょう。
お互いが謝ることによって日頃思っていた小さな不満や愚痴も解消するかもしれません。

「ううん、いつもありがとう!これくらいで嫌いにならないよ!むしろ素直に謝ってくれて好きになった!」
感謝の気持ちや好きでいる気持ちが変わらないことを伝えることで安心感も生まれますし、お互い穏やかな気持ちや雰囲気に包まれるでしょう。

「○○された(言われた)ことは嫌な気持ちになったな…でももし○○(彼氏・彼女)が嫌なこととかあるならちゃんとお互い話して理解しないとだね!これからも仲よくしよう!」
お互いの好きなこと・嫌いなことを分かり合っていくことで仲が深まっていくので、素直に嫌だった気持ちを伝え、相手もそういうことがあるのであれば聞き出して話し合うことも大切になるでしょう。
お互いが理解できれば同じようなケンカやトラブルも減りやすくなるでしょう。

カップルは付き合いたては新鮮で仲良くできますが、長く付き合っていく中でお互いの感情や態度が出やすくなることもあり、不満や愚痴も増えるものです。
時にはケンカしたっていいんです。
ただ、その乗り越え方によってもっと深まっていくでしょう。

謝られた時にLINE(ライン)はどう返事する?【仕事編】

ビジネスシーンでも謝る・謝られることはよくあることでしょう。

上司や部下、取引先など関係性によっても謝られた時の返事に悩むことはありませんか?

同僚や部下の場合

同僚や部下から謝られた時はこんな返答はどうでしょうか?

「今回は問題なく解決できたから、次から注意したら大丈夫だよ!」
もしミスが起こってしたとしても責め立てるのではなく、解決できたことやこの経験を次に生かせば問題ないということを伝えるといいでしょう。
ビジネスでは同じような失敗を繰り返すのはもちろん良くはないので、職場で出来ていた部分とミスしていた部分それぞれを細かく再確認して伝えてあげることでより理解が深まるでしょう。

「気にしないで、たまにはそんなこともあるよ!気持ち切り替えよう!」
あまりミスをしない人は特に失敗に対してひどく落ち込むこともあります。
社内でミスに気付き、軌道修正できることであれば気持ちを切り替えてまた取り組めるように前向きな言葉をかけてあげるといいでしょう。

「いやいや、いつもサポートしてもらってるから助かってるよ!また一緒にがんばろう!」
いつもサポートをしてもらっていると思っていると伝えたり、一緒にまた取り組もうという言葉かけがあると一人落ち込み悩むことも軽減されるでしょう。
信頼関係も深まり、小さな相談事でも言い合える存在になるかと思います。

「こっちこそごめん、こっちのサポートが足りなかったかもしれない。何かあればまたいつでも言ってね!」
謝られた相手に対して、自分にも足りない部分があったと謝るのもいいでしょう。
一人の責任として押し付けないようにするといいです。
分からないことがあれば何でも聞いてと、受け入れる姿勢を向けてあげることで相談しやすい存在にもなるでしょう。

同僚や部下は身近な存在であるからこそ、今後もサポートし合う関係性となるため問題を長引かせずに切り替えが素早くできることで今後も良い付き合いができるでしょう。
もちろん、謝る側になることもあるため普段からコミュニケーションを図り信頼関係を築くことも大切ですね!

上司の場合

時に上司から謝られることだってあります。

あまり多いシチュエーションではないかもしれないので対応に困る方も多いかもしれませんね。

「とんでもないです。お手数をお掛けしました。」
基本のフレーズとしてはとんでもないですが無難でしょう。
アレコレ言わずにシンプルにすっきりと返すだけで問題ないでしょう。

「無事問題解決しましたので、お気になさらないでください。」
もしミスやトラブルに繋がってしまったとしても解決できたことを伝え、気にされないように配慮することも大切です。

「お気遣いありがとうございます。日頃から助けて頂いてもらうことが多いですが、これからもよろしくお願いします。」
謝ってくれた誠意ある姿やこれまでも指導やサポートして頂いているので感謝の気持ちも伝えると良いでしょう。
これから先のイメージも伝えることで、今後も一緒に仕事に向き合う姿勢があると関係性も深まるでしょう。

「いえいえ、では今度ご飯ご馳走して下さいね!」
もし上司と日頃から関係性が良く、話す機会が多かったり、飲みに行ったりするような間柄であれば冗談交じりにご馳走して下さいねなんて返信するだけで上司もホッとするでしょう。
日頃からいろいろしてもらっていれば責めることなんてできませんよね?むしろ慕っているということを感じてもらえばさらに手をかけてくれるでしょう。

上司も人間ですからミスなど起こることもあるでしょう。
ただ、いつも指導して頂いたり、今まで自分もミスを起こしたことも多いかと思うので感謝の気持ちとこれからも関係性良く付き合っていけるような返事をすると良いでしょう。

取引先の場合

取引先から謝られることもありますし、今後の関係性にも繋がるので良い返事の仕方は何だろうと感じる方も多いのではないでしょうか?

「とんでもございません。この度は大変お手数をお掛けしました。今後ともよろしくお願いいたします。」
取引先がいるからこそビジネスは成り立つので、案件に取り組んで頂いたことへの配慮やこれからも長くお付き合いができるように返信することが大切ですね。

「こちらこそ確認が至らなかった点があったかと思います。申し訳ございません。」
取引先のミスを棚に上げず、こちら側にも確認やミスがなかったかもしれないと伝えることも大切でしょう。
今後は連絡をさらに密に取るようにするようにすることでお互いの信頼関係も深まるでしょう。

「無事解決に至りましたので問題ございません。ご配慮いただきありがとうございます。」
もし仮に取引先のミスによって起こってしまったとしてもその後解決に至れば問題なかったことを伝えましょう。
真摯に謝罪してくれた気持ちに対しても感謝する姿勢も大切ですね。

取引先とはお互いが支え合っている関係性であることから、丁寧な言い回しであっても注意するような言い方だけは今後の関係性にも影響を及ぼす可能性があるので極力避けたほうが良いでしょう。

謝られた時の注意点

関係性によってどんな返事をしたらいいか一例を挙げましたが、謝られた時に注意する点がいくつかありますのでご紹介したいと思います。

謝っていることに対して長々と説教っぽく言わない

素直に謝っている相手に対して、その出来事について長々と「こうだったよね」「ああだったよね」「こうするべきだったよね」など長々と説教っぽいような言い方には注意が必要です。

ねちっこい人間だと思われ、信用や信頼が失われることもあります。

以前起こったことを掘り返さない

今回謝っている内容に加え、以前起こった事まで掘り起こしてしまったりすると根に持たれていたと感じるとさらに罪悪感も深まり関係性が悪化することもあります。

過去に起きたことをすでに解消しているのであれば、そこまで話を広げる必要性はありません。

上から目線にならない

謝っている相手に対して「次は同じことがないようにして下さい」というような上から圧力を与えるような返信は角が立つので注意しましょう。

自分は許す側の立場だと考えるのは良くないでしょう。

高圧的に感じると今後関係性は悪化することに繋がりやすくなります。

関係性をよく考えて返信する

先輩や上司、取引先などでフランクな関係性を持っている方もいるでしょう。

距離感や関係性によっては冗談を交えた返信をしても相手は気にしないこともあります。

ただ、関係性やシーンによって言葉遣いの使い分けをうまくできない場合、失礼な人・馴れ馴れしいなど不快に思う方がいることを忘れないようにしましょう。

正しい言葉遣いを使う

先ほどと同様に目上の方や取引先が相手の場合、正しい言葉遣いになっているのか返信する前に一度ネットなどでチェックするといいでしょう。

敬語は複雑で言い回しがややこしいと思う方も多いでしょう。

変な言葉遣いであると、社会人として・大人として教養がないのかと感じられることもあります。

謝っている相手の言葉を素直に受け取り、スッとそこで終わらせられた方がお互い気持ちが良いでしょう。
今後の関係性に繋がることになるので、言い方が相手にとってキツくないかな?と返信する前にチェックしましょう。
文字でのやり取りは感情が伝わりにくいことがあるので特に注意しましょう。

もし許せない場合は?

人間誰もが完ぺきではないのでどんな人だってミスが起こるのは仕方ないと受け入れることが大切ですが、謝られてもまだモヤモヤしたり、どうしても許せないことがあることもあるかもしれませんね。

許せないほどのことが起きてしまった時はどうしたらいいのかと感じる方もいるでしょう。

自分の気持ちを素直に伝える

許せないほどの気持ちを抱えているなら素直にされたことやどんな気持ちになったかを感情的にならずにまず素直に伝えてみましょう。

もしかしたらその後の対応によって許すこともできるかもしれません。

感情的になってバッサリ関係性を切ることよりも話し合うことから始めてみましょう。

ただ、あまりネチネチし過ぎないようにするのも大切です。

関係性を考えてみる

一旦冷静に考えたり、人に相談してみるのも良いでしょう。

もし許せないほどのことをする人で、今までも同じようなことがあったのであれば今後も関係を続けていくのか、距離を作る方がいいのか自分にとって良いのはどちらか選択するのもいいでしょう。

ただ、あまり思い悩まないようにしてくださいね。

縁を切る

謝っていたとしても許せないほどのことをする相手と関係性を続けることにストレスを感じるくらいなら、相手を責めたりせずきっぱり断ち切りましょう。

関係性を断てばスッキリすることもあります。

これは最終手段ですが、改善の余地があるのであればすぐにこの決断をしないように冷静に判断して下さいね。

許せないほどのことをする人はもしかしたら過去・未来も同じようなことがあるでしょう。
ストレスを抱えるほどの人なのか、それでも仲良くやっていきたいのか一度冷静になってみましょう。

まとめ

過去に自分が謝った経験もあるでしょう。

その時にどんな言葉をかけてくれた人がいましたか?

一度その時のことも思い返してみるのもいいかもしれません。

許す気持ち、相手を思いやれる余裕ある心を持つことは大切でしょう。

関係性やシチュエーションによってLINE(ライン)での返事をご紹介しましたが、あくまで一例なのでお二人の関係性や人柄によって違いがあると思います。

是非今後謝られるシーンが来たら是非参考にしてみて下さいね。

目次