幸せな結婚生活を送る夫婦もいる中で、価値観や気持ちのすれ違いなどによって離婚をする夫婦もいるもの。
しかし離婚と言っても子持ちの場合、簡単にいかないときもあるのでしょう。
子供がいることで離婚を決めることが難しいと考える夫婦も多いようです。
この記事では、子持ち男性が離婚を決めるとき、どのような理由が背景にあるのか?
離婚を意識したときの男性の行動や態度にも注目し、夫婦間での話し合いやするべきことを考えてみるきっかけになれば幸いです。
離婚に関する統計

本題に入る前に、日本の離婚に関する統計についてお話していきます。
令和3年(2021年)の厚生労働省の調査結果によると、離婚件数は18万4,386件であったそうです。
平成14年(2002年)ピーク時の289,836組から年々減少傾向にはありますが、1,000人中1.5人が離婚していることとなります。
また、年齢別では男性は30歳~34歳が最も多く、次いで35歳~39歳と30代での離婚率が高く、女性では、30歳~34歳が最も多く、次いで25歳~29歳であることが分かっています。

引用元:厚生労働省 人口動態調査
そして、子供がいる夫婦の離婚件数は10万5,318組と全離婚件数の57.1 %であったことが分かりました。
下のグラフを見ると、離婚後に妻が全児の親権を持っていることも明らかですね。

引用元:厚生労働省 人口動態調査
子持ち男性が離婚を決めるときの理由

子持ち男性が離婚を決めるときにはどんな理由を抱えているのでしょうか?
ほとんどの理由は夫婦間の問題が挙げられますが、心理的な理由や子供に関与する理由など複雑な影響もあるのです。
価値観の違い
夫婦と言っても育ってきた環境により、根付いた価値観の違いがあるのは当然です。
日常生活の中で起こる、意見の食い違いが徐々に溝を深めていくのです。
生活スタイルや育児方針、金銭面などの考え方にズレが生じることでストレスが溜まり「もう一緒にいられない」と感じてくるのです。
一つでも許せないことがあると他のことにまで目に付いて、喧嘩が耐えなくなるのです。
子供がある程度成長したから
子供が小さいうちはまだ両親がいた方がいいと考える夫婦も多く、どんなに夫婦間での問題があっても子供がある程度成長するまで離婚を耐えてきた方もいます。
「離婚がある程度理解できる年齢になった時」「子供が社会に出た時」など子供の為に続けた結婚生活にピリオドを打つタイミングを待っていたこともあります。
離婚をしても親であることには変わりがなくても、親の責任を果たしたと思えるタイミングで自分の人生を歩んでいこうと考えるのです。
セックスレス
子供が生まれてから、育児に追われる生活で疲労の蓄積や長く生活をしていく中で男女として見られなくなるなどの理由からセックスレスになる夫婦もいます。
女性よりも男性は比較的性欲が強いこともあり、夫婦生活がないことに不満や不安を感じるようになるのです。
コミュニケーションの一種でもあるからこそ、大切にしたいと思うのに拒絶されることで夫婦間の距離感が生まれてしまうのです。
家事や育児への不満
日常生活で起こる家事や育児に対する意見の食い違いで不満が蓄積していくこともあります。
「妻に対して意見をするとヒステリックになって喧嘩になる」「妻にあれこれ責められて家庭内での居心地が悪いと感じる」など我慢の限界が溢れてしまうことで離婚を考えるようになります。
不穏な空気が家庭内に流れることで、子供にもストレスを与えてしまうとなればこの環境にいさせたくないと考えることもあるのです。
妻の過度な干渉や束縛
交際していた時の干渉や束縛は可愛いものだったかもしれませんが、妻の過度な干渉や束縛に耐えられなくなって離婚を考える男性もいます。
子供を産むことで強くなる女性も多く、意見や言い方が強くなることもあり常に見張られていると感じることで家の中ですらリラックスできない状態が続きます。
仕事で外に出ていても「早く帰らないと怒られる」「連絡をしないと浮気を疑われる」など脅迫概念が常に精神を追い込まれてしまうのです。
妻のモラハラ
家庭内でのモラハラというのも問題視されていますよね?
夫が妻にする場合もあれば、妻からのモラハラに悩む男性もいるのです。
「そんなこともできないの?」「そんなんだからずっと出世もできず低賃金のままなんだよ!」なんて自尊心を欠く発言によって離婚を考えるのです。
毎日チクチク言われ続けられる生活に精神状態も崩壊し、早くこの環境から逃れたいと思うのです。
家庭に居場所がない
子供が生まれると子供中心の生活になることは当然かもしれません。
夫婦関係が良好でない場合、子供のもので溢れかえり落ち着ける空間がない、妻の稼ぎのが多いなど様々な理由から家庭で自分の居場所を失ってしまうのです。
居場所がないと感じるのは、夫婦関係のパワーバランスが妻側に偏っていることも多く、「居心地の悪い家に帰りたくない」「自分は何のための存在なんだろう?」と悩むことがあるのです。
金銭問題
家庭内での金銭問題も離婚原因の要因になりがちです。
妻の浪費癖や無断で借金する、妻との収入格差、お金の使い方への干渉などお金にまつわる問題は各家庭何かとあるものですよね。
家計にまで影響を及ぼすような問題は特に不満や不信感が募り、離婚を決意させることがあるのです。
自由になりたい
子供の存在は家庭の中心になるものですが、育児に積極的になれない方や自分の趣味などを優先させようとする身勝手な男性もいるものです。
「子供との予定で休日が潰れる」「自分の時間やお金を自由に使いたい」なんてことを考える方も実は結構多いのです。
子供のことは大切だと思っていても、それ以上に自分のことを考え、離婚して自由さを求めるのです。
親族との関係
嫁姑問題に板挟みになる、両親・義理両親と不仲など親族関係にまつわる問題も離婚原因の一つになります。
家庭を持てば両家との関わりが必要不可欠で、円満に過ごしたくても関係性が悪ければ、どちらの味方にも付くことができない状況に頭を抱えてしまうのです。
また、両家による孫への取り合い問題もあり、うまく取り持つことが難しくなることもあるのです。
妻の味方にならなければ夫婦関係にも亀裂が走り、両親からも責められる状況が長期的に続くと「もうこの生活はキツイ…」と離婚も考え始めるのです。
不倫問題
妻の不倫や不貞行為または自身の不倫が発覚したことで、家庭内に大きな爆弾を抱えることになります。
不倫相手との関係を清算し、再構築できる夫婦もいますが、夫婦関係が完全に破綻し、離婚に至る可能性も高まります。
妻の不倫の場合は、子供への影響も考え親権を絶対渡さないと厳しい制裁を与えることもあります。
自身の不倫の場合も、妻から離婚を言い渡される場合がありますが、相手に本気であれば再婚を考えて離婚を受け入れることもあります。
バレていなかった場合は、慰謝料問題などを最小限にしようと慎重に離婚を進めていこうとする男性もいます。
子持ち男性が離婚を意識したときの態度や行動

子持ち男性が離婚を意識することで、日頃の態度や行動にも少しずつ変化が表れることがあります。
子供のことを考えると簡単に離婚を進められないと考える方が多いのも当然です。
しかし、離婚マインドに完全に入ると、一歩ずつ家族から離れていくような様子が見られるでしょう。
結婚指輪を外す
生涯の愛を誓ったときにお互いにはめ合った結婚指輪を外すことは、離婚を意識している状態でしょう。
「仕事で邪魔だから」「当時より太って指輪がキツいから」といった理由で結婚指輪を外す方もいます。
その理由が事実の場合も当然ありますが、離婚の覚悟を決めた場合や不貞行為に走っている場合も考えられます。
結婚指輪をせずに大切に飾ってある家庭や子供が生まれて子供を傷つけないようにと妻も外すこともあります。
判断が難しい場合もありますが、結婚指輪を外すタイミングには何か理由があるものとして考えておくべきでしょう。
スマホを離さない
スマホは日常生活の中で欠かせないアイテムであるため、肌身離さず持ち歩く方もいますよね?
今まではあまり気にせずにどこかに置いていたのに、離婚を意識した時にスマホを離さなくなることがあります。
家の中ですら常に持ち歩き、隠れて操作していたり、待ち受け画面やパスワードの変更もすることがあります。
離婚について調べる、相談している場合や不倫相手との関係をバレないようにしている可能性もあるでしょう。
スマホはプライバシーが全て詰まったものであるが故に、奥さんに何か知られたくない気持ちから片時も話さなくなることもあるのです。
帰宅時間が遅くなる
離婚を意識した時、帰宅時間が遅くなることや休日に出かけることが増える傾向もあります。
家にいることがストレスとなるため、無意識に距離を取ろうとするのです。
必然的に家族のコミュニケーションの時間が減り、男性の気持ちが読み取りづらくなるでしょう。
お金の意識が変わる
離婚を意識した子持ち男性は、離婚後に慰謝料や養育費のことも想定し、節約や不要なものを売る、副業を始めるなどお金への意識が変わることがあります。
今までなら「買えばいいんじゃない?」と言っていたのに「今あるもので十分だよ」と新しく何かを増やすことに否定的になります。
金銭感覚は急激に変われるものではないため、このような行動や発言がある場合、ただの節約と捉えない方が良いかもしれません。
子供に対する態度の変化
子持ち男性が離婚を意識すると同時に、子供に対して罪悪感やこれからの生活に向けての不安を感じます。
そんな気持ちから子供との接する時間が増えたり、プレゼントを贈る、要望を叶えてあげようとするものです。
親子関係を良好にさせ、離婚後に子供のストレスを少しでも緩和させたいという親心なのでしょう。
子供のことを思うことで、離婚に対する気持ちが留まることもあります。
離婚に関する情報収集をする
子持ち男性が離婚を意識した時に、離婚に関する情報収集をほとんどの方がしているかと思います。
財産分与、親権問題、慰謝料や養育費のことだけでなく、離婚後の子供のメンタルなどについても深く追求していきます。
弁護士や専門カウンセラーへ相談し、具体的なことを収集し、少しでも良い方法で離婚を進めようとしているのです。
子持ち男性が離婚を意識したとき、様々な変化が態度や行動によって表れることがあります。
急激な変化があるわけではないので、気付きにくいこともありますがふと過去の態度や行動と比較してみると何かしらの変化があることに気付くはずです。
もちろん、子供がいるからこそデリケートなことなので、普段と変わらない態度で慎重に進める方もいるでしょう。
子持ち男性との離婚を回避するには?

もし先ほど紹介したような行動や態度に気付いたとき、離婚を回避したいと考える奥さんも当然いますよね?
夫婦関係が破綻していたとしても、子供のことも考えると簡単に決断できないというのもあるでしょう。
離婚の意識を少しでも変え、食い止める方法はあるはずです。
離婚ムードが全くなくても、何かの拍子に関係が変わる可能性もあるため家庭内が円満でいられる方法にも繋がるので日頃から意識してみて下さい。
コミュニケーションを増やす
子持ち夫婦の離婚原因は、夫婦間にあることがほとんどであるため今よりもコミュニケーションを意識的に増やしましょう。
夫婦ともなれば「言わなくてもわかる」「これくらいのことは当然」と考えずに、必ず言葉で伝えることや相手の理解を促す言い方をすることが大切です。
基本的に男性に対して「察してほしい」という考えは通用しないことが多く、小さな不満が積み重なることで喧嘩の原因に繋がりやすくなります。
夫婦間のこと、子供のことだけでなく、楽しい話題を常に心がけて会話が溢れる温かい家庭環境を作るのです。
明るく接する
家事や育児に追われると疲労感で気持ちに余裕がなくなることもありますよね?
イライラや不満を男性に向け過ぎることも離婚原因を誘発させます。
なるべく明るく接する事や「ありがとう」「すごい助かる!」といったポジティブな言葉をかけることも大切です。
不満や愚痴ばかりを言うことは、自分自身のメンタルにも影響し、家庭内が不穏になる、子供の性格にも影響することがあるため笑顔でポジティブな言葉を意識してみて下さい。
自分の欠点を見直し改める
旦那さんが離婚を意識する原因を作っているのでは?と自分の欠点を見直すことも大切です。
「文句ばかり言っていないか?」「お金を使い過ぎていないか?」「子供との時間ばかりで夫婦時間を大切にしていないか?」など普段の態度や発言を振り返ってみましょう。
「旦那さんが居心地が良く帰りたくなる家庭とは?」「子供が両親を見て影響するものとは?」と深く考えれば、普段していることが良いか悪いか判断できるのではないでしょうか?
夫婦の時間を定期的に作る
夫婦だけの時間を定期的に作ることも積極的にしてみましょう。
子供を両親に預けて2人でデートする、恥ずかしいかもしれませんが手を繋いでみるなど夫婦の時間を大切にする姿勢によって旦那さんの気持ちが変わることもあります。
セックスレスの夫婦は「今さら無理…」なんて思うかもしれません。
無理してセックスをしようとしなくても、家でくつろいでいる時に寄り添って座り肌の触れ合いをするだけでも大きな違いとなるでしょう。
家族でできることをする
家族みんなで家庭の再構築をすることだってできるでしょう。
家族旅行や一緒にできそうな趣味などをして家族時間を楽しむことで、一体感が生まれやすくなります。
子供の前で夫婦が仲良くしている様子や、旦那さんを褒めたりすることで、家族全員の気持ちが明るくなるものです。
一つのことに対して家族が意見を出し合ったり、助け合うことにより家庭への居場所も確保され離婚の気持ちが薄れることもあるでしょう。
自由に過ごせる時間も尊重する
家族の為に仕事をし、疲れやストレスを抱えている男性も多く「休日はゆっくりしたい」と望む声もよくあります。
家事や育児に追われている奥様がいることも理解していますが、休日の一日くらい自由に過ごさせてあげる気持ちを向けることも良い方法です。
「次の休みはゆっくり過ごして来たら?」と労わる気持ちを向けられると誰だって嬉しくなるものです。
お互いに自分の時間が必要ならば、隔週で自由な時間を確保し合うのもお互いに不満にならない方法です。
不倫相手との関係を清算
どちらかが不倫をしている場合、不倫相手との関係を清算することです。
「家庭を壊して、子供にまで生涯の傷を与えるほど相手との関係を続ける覚悟があるのか?」
「慰謝料請求や法的措置など大きな問題に発展しても良いのか?」
「不倫のことが周囲に知られ、社会的制裁を受けることになっても構わないか?」
不倫によって起こり得るリスクを背負えるのか、一度冷静に考えてみて下さい。
夫婦での話し合い、不倫相手との話し合い、可能なら手切れ金の支払いなどにより完全清算することです。
離婚を意識している旦那さんの気持ちを少しでも変えるには、奥さんの愛情と努力がキーポイントになります。
愛するお子さんへの影響も考えると、なるべく離婚は避けたいと感じるでしょう。
このような方法によって離婚を食い止められた夫婦もいるはずです。
どんなに仲の良い夫婦でも、離婚する可能性はゼロではありません。
日頃から愛情と感謝を向け合える関係を構築してみて下さい。
子持ち男性との離婚を決めたときにするべきこと

どんなに夫婦関係を修復しようと心掛けても、離婚に対しての決意が固い場合、離婚に向けて準備が必要となります。
離婚と言っても子持ちだからこそ簡単な手続きだけでは終わらず、離婚後の長い将来にも関わることが多くあります。
離婚が現実的になってくると、そこで迷いが生じる場合もあるかもしれませんが、その時はもう一度話し合う時間を設けてみるのも大切です。
弁護士や専門家に相談する
離婚を進める前に、なるべく早い段階で弁護士やカウンセラーなどに相談が必要となります。
財産分与や親権にまつわることなど実に多くの知識が必要となります。
その知識がないまま離婚を進めてしまおうとすると、後にトラブルになりかねません。
また、離婚後子供の精神面へのサポートのことも必要となるため専門的なアドバイスを活かせるようにしておくことも大切でしょう。
財産に関する事
不動産や車、家財道具など共有している資産や預貯金や有価証券などを収入が少ない側が離婚後の生活を維持できるように公平に財産分与を行うことができます。
離婚原因がある側から財産分与を通じて慰謝料を求めることも可能です。
ただし、不動産や車など共同生活の為に借り入れした借金やローンも財産分与の対象となります。
基本的に財産分与は半分ずつ分けるものになりますが、結婚生活での貢献度や離婚原因から割合が変わることもあります。
親権に関する事
子持ち夫婦において親権問題は、最重要なことではないでしょうか?
親権には「身上監護権」と「財産管理権」の2種類があり、離婚後の子供の生活に関わる権利と財産管理に関する権利があり、夫婦での話し合いまたは家庭裁判所によって親権が決定されます。
養育費の支払い義務や離婚後の面会の取り決めなど、細かなことまでしっかりと取り決める必要があります。
子供の利益や教育・監護のための権利であり義務であるため、しっかりと話し合う時間を作るようにして下さい。
離婚後の住居
離婚後の住まいに関することも、早めに計画しておくことが大切です。
子供と今後も一緒に生活をする場合、立地条件や学区のことも考慮する必要があります。
離婚決定後に探し始めても見つかる場合もありますが、家具家電の準備や引っ越し手続き等も考えると、前もって下見をすることで焦ることなく転居後も安心して新生活をスタートさせやすくなります。
離婚への道のりは簡単に離婚届けを出すだけでは終わりません。
そのため予め、知識や情報収集をし、離婚後の生活や子供への影響のことを時間をかけて話し合うことや弁護士を入れて、適正な条件で離婚を成立させることが重要です。
このように離婚に対して、色濃く話をすることで子供に対しての罪悪感が増し、もう一度やり直すことに考えが変わる場合もあるため、その場合も今後の生活においてしっかり話し合うことも求められます。
まとめ
子持ち男性が離婚を決めるときの理由や心情、離婚を意識したときの態度や行動について解説しましたが、夫婦間で当てはまるようなことはあったでしょうか?
離婚は近年では珍しいことでもなく、シングルマザー・シングルファーザーが周りに一人くらいはいるかもしれませんね。
子供のことを考えるからこそ、離婚を食い止めたいのであれば日頃から必要な努力があるものです。
もし離婚になったとしても、子供の今後の生活や精神面をもカバーできる条件を取り決める必要性もあります。
今一度この記事を読んで、冷静になって今後のことを見つめ直していただければ幸いです。